今日の晩御飯は餃子にしよう!
そう決めてスーパーで餃子を買って帰りますよね?(^^)
いざ作り始めると・・・

パッケージの説明をざっと見て、なんとなくで焼いちゃってませんか?
せっかくならお店みたいにパリッパリでジューシーな餃子を食べたいですよね♪
浜松餃子を始め遠州料理が味わえる、濱松たんと。
こちらが濱松たんとの“たんと餃子”です。
皮はパリパリ、中はとってもジューシーなんですよ♪
今回は濱松たんとで働く料理人さんに、餃子の美味しい焼き方を聞いてきました!
どこでも手に入る冷凍餃子を使って、実際に家で焼いてみましたよ〜(*^o^*)
あなたも今日から家で本格的な餃子が食べられます!
ポイントその1 強火で始まり強火で終われ
①フライパンを強火で熱します。
パリッパリの焼き目に重要なのは火の強さです!
餃子は強火が基本!強火を保ちましょう♪
②小さじ1杯のサラダ油をひきます。
③餃子をフライパンに並べます。
※冷凍は冷凍のまま並べますよ♪
ポイントその2 ” すぐ ”が大事
④餃子を並べ終えたら“すぐに”水もしくはお湯を餃子の180cc〜半分ほどまで注ぎます。
“すぐに”が重要ですよ!
餃子の皮が焼ける前に水またはお湯を入れちゃいましょう(・ω・)ノ
お店の方いわく、ジューシーな餃子を作るためには水またはお湯は気持ち多めがオススメだそうですよ♪
⑤水またはお湯を注いだら“すぐに”ふたをし、約2分間(冷凍の場合は約4分間)加熱します。
ここでもよそ見している暇はありませんよ!
水分が蒸発してしまう前にすぐにふたをしましょう♪
.
強火のままですよ(・ω・)ノ
ポイントその3 合図はパチ♪パチ♪
⑥フライパンの中のお湯がほとんどなくなったら、ふたをとって1〜2分加熱します。
⑦パチ♪パチ♪という音がしてきて、裏がこんがりときつね色になっていれば出来上がりです。
合図はパチ♪パチ♪です!
この音がしてきたら裏を確認しましょう( ^_^)/
お皿に盛り付けたら出来上がり!
完成〜♪こんがり焼けました♪
早速食べてみると、皮はパリパリ♪中はジューシーでほっぺが落ちそうでした♪

3つのポイントと7つのステップとっても簡単ですね♪
ポイントのおさらいです。
その1、強火で始まり強火で終わる
その2、“ すぐ ”が大事
その3、合図はパチ♪パチ♪
ちなみに・・・
みんなで餃子パーティー♪の際は、ホットプレートで焼くのもいいですよね。
その時の温度は200度が良いそうです!
いかがでしたか?
今日からいつもの餃子をお店の味に!
美味しい餃子をお家で手軽に味わいましょう♪
住所 浜松市中区田町330-1マビーセブン1階
電話番号 053-450-6622
営業時間 17:00〜翌1:00
定休日 なし(年末年始休業あり)
駐車場 なし
アクセス 遠州鉄道第一通り駅から徒歩で約1分、浜松駅から徒歩で約5分
住所 浜松市中区肴町318-17
電話番号 053-458-2511
営業時間 17:00〜翌1:00
定休日 なし(年末年始休業あり)
駐車場 なし
アクセス 遠州鉄道第一通り駅から徒歩で約3分、浜松駅から徒歩で約5分
住所 浜松市中区砂山町325-4ザ・ゲンズ・ホテル1階
電話番号 053-458-0777
営業時間 15:00〜
定休日 なし(年末年始休業あり)
駐車場 なし
アクセス 浜松駅から徒歩で約1分
住所 浜松市中区砂山町357-29
電話番号 053-455-5777
営業時間 15:00〜
定休日 なし(年末年始休業あり)
駐車場 なし
アクセス 浜松駅から徒歩で約1分
住所 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目38-7
電話番号 052-561-1677
営業時間 17:00〜
定休日 なし(年末年始休業あり)
駐車場 なし
アクセス 名古屋駅から徒歩で約10分